モザンビーク投資情報

 

モザンビークに進出・投資する上で必要な法令・手続き等、概要を紹介します。

但し、ほとんどの手続き書類はポルトガル語で提出する必要があり、かつ制度が複雑なため、多くの日系企業は現地会計事務所等に依頼して手続きを進める場合が多いようです。

 

○会社法

○投資法

○メガプジェクト法

○労働法

○土

○環

 

 

○会社法

 独立後の旧社会主義国の影響が残っており、少数株主の保護の面が強いと言われています。

 

<主な特徴>

・配株主に対し少数株主の立場を害する権利濫用の禁止

・10%以上の少数株主に経営書類への情報開示請求を認めている

・出資先会社に対し、25〜75%の強制配当を義務付け投資のキャッシュリターンを保証

・出資先会社累損が資本金50%毀損した時点で少数株主側に会社解散請求権を認める等

 

<会社形態>

  ・会社形態は、有限会社(LDA)と株式会社(SA)の2種類

  ・会計期間は、1月1日〜12月31日。全ての企業は年度毎の貸借対照表を翌年3月までに作成する義務がある。

 

   会社形態の主な違い

 

有限会社(LDA

株式会社(SA

責任範囲

各株主の責任は、保有する株主価値に限定。

各株主の責任は株式投資に限定。

出資者数

最低2者〜最大30者まで。

最低3者

組織構成

出資者総会、取締役会、の設置義務あり。但し、出資者10者以上の場合、監査役会必要。

株主総会、取締役会、監査役会の設置義務あり。

株主譲渡制限

制限なし。

定款により、多くの制限が付与される。

法定準備金、

配当義務

当期利益の20%以上の法定準備金積立義務あり。また定款により、当期利益の25%〜75%の範囲内の強制配当義務付け可。

当期利益の5%の法定準備金積立義務あり。また定款に規定しない場合、当期利益の25%の強制配当義務付けあり。

公表義務

当局への定款の公表義務あり。

当局への定款、総会招集通知、毎年度の財務諸表の公表義務あり。

 

<会社設立のプロセス>

@会社名予約、定款草案及び会社設立、株式の取得等を認める取締役会決議書類等、必要書類の準備

A定款、株主資本証明書(不動産資本を有する事業の場合)等を公証人へ提出

B公証人より保証された署名者による法人格付与証書へのサイン

不動産を用いる事業の場合、公正証書を作成する必要あり

  C公証人による記録謄本の発行(法人格付与証書)

  D当局へ定款を提出し、登記所にて登録

 

 

○投資法(投資法Law3/1993

 一般投資(非資源分野)は、企画開発省(MPD)傘下の下記組織を通じて行われます。

 

<窓口>

@一般投資窓口:投資促進センター(CPI) … 日本企業支援専属担当あり(英語)

A経済特区窓口:経済特区開発促進事務所(GAZEDA)

 

 <直接投資額>

  優遇税制及び投資保証のため、最低投資額は2,500,000Mts

                                                         

 <優遇制度(税制)>

  @一般税制優遇

対象

措置

投資税額控除

5〜10%

輸入関税及びVAT

免除(ClassK36品目のみ)

加速度償却(新規建物・設備)

通常比50%増適用

新技術投資への減税

課税所得の10%まで

専門的訓練費用に対する減税

課税所得の5〜10%

公共インフラへの投資減税

課税所得の10〜20%

 

  A特別税制優遇(経済特区等を対象)

対象

措置

輸入関税及びVAT

免税(経済特区内の事業活動に用いる物品)

 

法人税控除

IFZ

(Industrial Free Zone)

1〜10年目

免税

11〜15年目

50%控除

16年目以降

25%控除

SEZ

Special Economic Zone

1〜3年目

免税

4〜10年目

50%控除

11〜15年目

25%控除

Isolated Free Zone

1〜5年目

免税

6〜11年目

50%控除

12年目

25%控除

 

 <税制以外の優遇制度>

  @一般

   ・資産及び知的財産を含む権利の法的保護

   ・海外への配当送金

   ・紛争解決(国際仲裁ICSIDICC

   ・投資保険(MIGAOPIC

 

  A経済特区(上記@に追加)

   ・外国人技術職の柔軟な雇用体制

   ・柔軟なライセンス取得手続き(BAU One Stop Service

   ・特別な入国管理体制

   ・自由為替取引及び自由域外取引体制

 

 <投資案件の承認権者>

@資金額1億US$を超えるメガプロジェクト、又は大規模な土地1万ha(農業投資は5千ha)以上の「DUAT」(土地参照)申請を含む投資 … 内閣閣議

A10万US$超1億US$以下 … 企画開発大臣

B10万US$以下 … 州知事

 

 <操業開始

承認後120日以内

 

 <外国人雇用について>

外国人雇用は4種の制度が適用される(重複利用可):

@Quata制度

A投資計画承認書に記載される外国人雇用人数

B労働省が承認する特殊技能者

C最大90日間の短期労働者

  その他、経済特区(IFZやSEZ)においては、特別な制度あり。

 

 <Quata制度>

会社従業員に応じた外国人雇用人数制限。具体的には、以下のとおりの制限が課せられる。

@従業員100名超のLarge Companyは5%

A10名以上100名以下のMedium Companyは8%

B10名未満のSmall Companyは10%

 

 <資源開発に関する投資>

資源開発投資(炭化水素・鉱物資源分野)に関しては、石油法(Law3/2001)と鉱山法(Law14/2002)により行われる。

 

   窓口:鉱物資源省(MIREM)

   承認権者:内閣閣議

   操業開始:承認後120日以内

   外国人雇用に係る4種の制度(重複利用可):

@Quata制度

Aコンセッション契約書に記載される外国人雇用人数

B労働省が承認する特殊技能者

C最大180日間の短期労働者

 

 

○メガプロジェクト法Law 14/2011

 旧投資法では5億ドル超の大規模投資は様々な優遇措置が適用されていましたが、近年、モザンビーク政府への収益配分の強化策が打ち出され、メガプロジェクト法として制定されました。

 

 <メガプロジェクトの定義>

@PPP事業

A125億Mts超の投資事業(2009年1月1日時点の為替レートで換算)

B資源開発事業

 

 <財政上の特典>

  一部資本財の輸入関税とVATの免税のみ

 

 

○労働法Law 23/2007

  特徴として、労働者保護が厚く、労働組合が従業員懲戒処分に関与したり、雇用促進のために人材派遣制度・有期雇用制度を限定しています。

 

<雇用契約>

・雇用促進の観点から、有期雇用は例外的しか認められておらず、無期雇用が原則。

・有期雇用契約の例外事例は@一時的な労務量増加、A突然の退職者の穴埋め、B繁忙期の対応等。

・有期契約期間は、最大2年間、2年毎に2回更新可(最大6年間)、それ以上更新した場合は、自動的に無期契約と見做される。

・人材派遣も例外的のみに限定(有期雇用契約の例外事例に加え、季節要因、新規事業立上げ対応、調査研究等15種類)

 

<勤務時間・就労条件>

  ・残業:

1週間8時間、年間200時間まで。午後8時までは50%割増、午後8時以降&休日出勤は100%割増の支払い義務。

 

  ・有給休暇:

入社1年目は毎月1回、2年目は毎月2回、3年目以降は年間30回の有給休暇を取得可。また、未消化分は雇用者に対し買取請求可。

 

 <解雇手続き>

・会社都合の場合

賠償金支払い義務(勤務年数×45日分の給与) 

但し、@技術要因(システム導入等による人員削減)、A市場要因(売上高の減少)、B構造要因(企業リストラ等余剰人員削減)の理由が立証が必要。

 

・懲戒解雇の場合

   労働組合が関与し、複雑な手続きを要する。

 

<最低賃金>(労働省発表 201441日)

主な業種の最低賃金(月額)は下記のとおり(単位メティカル 3.3円/メティカル)

漁業3,167、農業・森林3,100、電気・ガス・水生産・配給業4,400、鉱物採鉱産業5,350、製造産業4,400、建設業3,953、サービス業4,228

 

 

○土地法Law 19/1997

 モザンビークでは土地所有権は国家に帰属し、個人・企業は土地使用権「DUAT」(Direito de Uso e Aproveitamento da Terraが認められています。(憲法109条)

 

 <制度>

 ・経済活動を目的とした土地の使用権は、当初2年間の暫定DUATが発行され、期間内に調査計画が完了した場合、最長50年間(1回のみ50年間の延長が可能)の確定DUATが発行される。

・またDUATが設定された土地に建てられた建造物を譲渡した場合、DUATも自動的に随伴移転する(都市部)が、地方では自動移転せず、当局の承認が必要。

 

 <承認許可権限者>

@土地1,000ha未満は州知事

A1,000ha以上1万ha未満は農業大臣

B1万ha以上は閣議決定

 

 

○環境法Law 20/1997

 環境に重大な影響を及ぼすと想定されるインフラ事業は禁止されており、事業実施にあたっては環境ライセンスの取得が必要です。

 

 <環境ライセンス>

・事業許可取得のためには、環境社会影響評価(ESIA)を実施し、事前に環境ライセンスを取得する。

・大規模投資事業の場合、環境社会影響評価(ESIA)は環境問題調整省(MICOA)が認定した組織による環境社会影響調査(EIS)を通じて実施される。

なお、環境社会影響調査(EIS)実施に際しては、事業可能性予備的調査報告書(EPDA)を作成・提出し承認を得る必要がある。

 

<公聴会の実施>

環境社会影響調査(EIS)の実施に関し、地域住民の移転、所有物の移転、天然資源等へのアクセス制限が生じる場合、もしくは市民社会、環境団体、公共企業、民間企業等に求められた場合、必ず相談・聴取の機会を設ける必要あり。

 

<環境ライセンスの有効期限>

発行から5年間有効、但しライセンス発行から2年経過しても事業が開始されず延長申請が出されていない場合は失効となる。なお、延長申請は有効期限の180日前までに提出する。